

今回のプレミアム笛講座は、受講するに当たりみなさまにいくつか質問に答えていただく必要があります。
以下の内容をコピーし、フォームの本文に貼りつけて回答した上でお申込みいただきたいと思います。
有意義な講習にするためのご協力をよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 以下質問内容 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
回答は【 カッコ 】内にご記入ください。
① 今回の講座の受講資格はご確認いただいていますでしょうか?
以下の方は参加をご遠慮いただいております。
×課題曲の芸能を1曲も知らない方
×数曲以上の篠笛の演奏実績がない方
×五線譜または数字譜が読めない方
ご回答【 】
② 普段よく笛を演奏している曲を、3~5曲ほど教えてください。
ご回答【 】
③ 課題曲のうち、普段笛を演奏している曲があれば教えてください。
ご回答【秩父屋台囃子/八木節/さんさ踊り】←演奏していないものを消してください。
④ それぞれ何本調子の笛を使ってますか?
ご回答【 秩父 本調子 】
【 八木節 本調子 】
【 さんさ 本調子 】
⑤ どのようなバージョンで演奏されていますか?
該当しないものを消してください。
「それ以外」の方は、団体名などわかる範囲で具体的にご記入ください。
ご回答【 秩父 地元保存会バージョン / 田楽座の講習バージョン / それ以外( )】
【 八木節 地元保存会バージョン / 田楽座の講習バージョン / それ以外( )】
【 さんさ 地元保存会バージョン / 田楽座の講習バージョン / それ以外( )】
⑥ 普段新しく曲を練習するときには、五線譜と数字譜のどちらを使ってますか?
ご回答【 五線譜 / 数字譜 】
ご回答ありがとうございました。
お申込みフォーム
以下、よくあるご質問にお答えいたしますので、参考にしてください。
Q.笛は何本調子を使うの?
A.秩父屋台囃子は3本調子、八木節・さんさ踊りは4本調子
なければそれに近い調子の笛をご用意ください。
受講生の調子が揃わなかった時のために7本調子もお持ちください。
(7本調子は貸出し可)
Q.予習しておいたほうがいいですか?
A.特に必要ありませんが、課題曲の芸能の笛の動画などを見ておくと、
理解の助けになりますので、オススメします。
Q.普段使っている楽譜を持って行った方がいいですか?
A.練習では田楽座の楽譜を使用しますが、アドバイスできることが
あるかもしれませんので、ぜひお持ちください。
Q.講習中に動画を撮らせてもらえるの?
A.講習中の撮影はご遠慮下さい。
全体の場での試演の撮影以外に、演奏の指使いを撮影した動画を、
講習当日にお渡しできるようにご用意いたします。
Q.課題曲の楽譜は全曲分もらえるの?
A.全曲分お渡しします。(注 さんさは三拍子のみ)
Q.楽譜や音源を事前に送ってもらえるの?
A.指使いの表記など説明が必要な楽譜ですので、事前にはお送りいたしません。
また万一キャンセルなどが出てしまった際に、
トラブルの原因にもなりますのでご理解、ご協力をお願いいたします。
その他、何かご質問などございましたら、遠慮なくお申し付けください。
(ご質問はメールでお願いします → dengaku@valley.ne.jp)
担当講師 中山洋介(田楽座)